- 多田真悠
PCトラブルの話
「PCで○○ができなくなっちゃった!」というタイプのPCトラブル対応のお話です。 原因はご依頼主様のPC環境それぞれなので、一概に「○○が悪い」とは言えません。 なので、できる限り事前にお電話やメールでPCの環境(PCのメーカー、品番、使っているアプリ、プリンターなどの周辺機器の情報などなど)をお伺いして、原因となっていそうな部分に当たりを付けます。 PCトラブルの原因の区分を大きく分けると以下のようになります。 ※ハード:PC・プリンターなどの機械そのもの。ハードウェアともいう。 ※ソフト:PC・プリンターの内部にあるプログラムのこと。ソフトウェアともいう。 1.ハード(PCそのもの)の不調 2.使用OSに問題がある 3.使用ソフトウェアに問題がある 3-1使用ソフトウェアとOSの相性が悪い 3-2ソフトウェアのインストールに失敗している 3-3使用ソフトウェアが想定していない操作をしている 4.周辺機器(プリンターやスキャナー)に問題がある 4-1.ハードそのものが不調(ハード問題) 4-2.周辺機器に関連するソフトウェアやファームウェアに問題がある(ソフト問題) ひとつずつ、原因と対策を見ていきましょう。 1.ハード(PCそのもの)の不調 大抵は長年使っていて寿命or使い方が荒くて壊れてしまった。 これはもうどうしようもないです。 新しい物を用意するしかありません。時々、ノートタイプのPCのディスプレイ部分を乱暴に掴んで持ち上げる方がいますが、止めてください。壊れます。きちんとキーボードの部分を持って、そっと運んでください。高価なものですが、PCやプリンターなどの機械は「消耗品」です。車も買い替えが必要なように、PCもあるところで買い替えが必要になります。早い人で5年サイクル。どんなに大事に使っても10年が限度と言われています。仮にすごく大事に使ってまだハード(PC自体)に問題がなかったとしても、スペック(おおざっぱにいうとPCの処理速度)が新しいサービスやアプリに対応できなくなって、買い替えが必要になることもあります。 2.使用OSに問題がある (あまりありませんが)OSのインストール・セットアップ時にトラブルがあって、そもそも不完全なOSを入れてしまった。 またはウイルス感染によって、操作を受け付けなくなる問題が起きることがあります。 この場合は、OSをクリーンインストール(まっさらな最初の状態に戻すこと)することで対応することが大半です。(1日以上時間がかかります) ウイルスに感染していた場合、クリーンインストールする前にデータの救出ができないこともあるので、そもそもウイルスに感染しないように、OSのアップデートとアンチウイルスソフトを常に最新の状態に保ち、信頼性の低いサイトを見に行ったりせず、誰から来たかもわからないメールの添付ファイルをうっかり開いたりしないようにしてください。 3.使用ソフトウェアに問題がある PC自体に問題なし、OSも問題なし。でも「○○ができない!」そんな時は、ソフトウェアを疑いましょう。 3-1使用ソフトウェアとOSの相性が悪い ソフトウェアが対応していると明記しているOSで使用していますか? 例えば、XPまでしか対応していないソフトウェアをWin8にインストールして、無理に使おうとした場合、期待する動作をしない可能性が高いです。なぜなら、そのソフトウェアはWin8での動作確認をメーカー側でしていないからです。こういう時は、Win8に対応しているバージョンアップ版に切り替えましょう。(新しいバージョンが無償か、有償かは、各ソフトウェア、メーカーさんで違います) もうメーカーさんが新しいバージョンを出していない場合は、もうそのソフトウェアをWin8で使うことは不可能なので、Win8に対応している似た機能を持つ別のソフトウェアに乗り換えることで対応します。(できるだけ要望に沿うものを探します) 3-2ソフトウェアのインストールに失敗している ソフトウェアのインストール時に何かトラブルはありませんでしたか?(不完全なソフトをインストールしてませんか?) 実は結構あるんです。 「ソフトウェアのインストール時に今思えば、何か変だった…」
「なんだかスムーズにいかなくて、ガチャガチャ弄っているうちに、なんか終わった」 こういう時は、ソフトウェアのインストールに失敗している可能性が高いです。不完全なソフトウェアは当然、不完全な動作をします。一度アンインストールをして、心機一転新たにインストールし直しましょう。 3-3使用ソフトウェアが想定していない操作をしている ソフトウェアが保証していない操作をしていませんか? ソフトウェアにもやれることに限界があります。メーカー側で想定していない(動作確認をしてない)、トリッキーな操作をして、ソフトウェアが対応しきれず、強制終了してしまったり、あまりにも大きなデータを読み込ませて、ソフトウェアが限界を向かえて落ちてしまったり…。そんなときは、マニュアルなどを確認して、メーカーが動作保証をしている範囲の操作で期待している結果ができるように正しい操作方法の指導を行います。一度に大きなデータを読み込ませてアプリが強制終了する場合は、データを分割し、何度かに分けて、無理なくデータを読み込ませるなど、操作に一工夫加えます。どんな「一工夫」が良いのかは、お客様の要望やソフトウェアの機能・スペックなどで違いますので、都度、一番良い方法を探します。 4.周辺機器(プリンターやスキャナー)に問題がある PCもOSもソフトウェアも問題なし。「でもうまく印刷できないんだよなあ…」そんな時は、周辺機器自体が悪いのかもしれません。今回はプリンタートラブルを想定します。 4-1.ハードそのものが不調(ハード問題) 紙を入れるトレーや部品が壊れていませんか? あんまりに何度も給紙が失敗していませんか? 何度クリーニングを行ってもインクの掠れが改善しない状態ですか? 上記の問題で考えられるのは、以下のケースです。 ●ハードの寿命。 ●インククリーニングなどのメンテナンス不足。 ハードの寿命なら買い替えです。メンテナンス不足なら、メンテナンス方法を指導します。
PCと同じようにプリンターなどの周辺機器もある程度「消耗品」とお考えください。どんなに大事に使っていても、いつかは寿命がきます。また、荒く使えば、当然寿命は縮まります。乱暴に扱わないでくださいね。(荒く使う人は、本当に荒く使うんです) 4-2.周辺機器に関連するアプリやファームウェアに問題がある(ソフト問題) OSやソフトウェアのようにプリンターにもソフトウェア(ドライバーやファームウェアと呼びます)があり、バージョンがあります。そのプリンター側のソフトウェアのバージョンが低いと、PCやプリンター自体に問題がなくても、期待する結果を得られないことがあります。 そういうときは、プリンターのドライバーやファームウェアを最新のバージョンに切り替えましょう。 プリンターのドライバーやファームウェアの最新のバージョンは各メーカーさんのサイトから無償でダウンロードすることができます。※あんまり古いプリンターだとメーカーがサポートを打ち切って、ドライバーやファームウェアの最新バージョンがないこともあります。そういう時は、諦めて新しいプリンターを買い直すしかありません。
勿論、これら以外にもトラブルの原因はあるのですが、以上、大まかなものをご紹介しました。 よくあるケースは「最近PCを買い替えたんだけど、そうしたら今までできていた○○ができなくなった」というものです。PCを買い替え、OSは新しいのに、使っているソフトウェアが昔のPCで使っていた古いもので、うまくいかないというパターンです。上記だと3-1に該当します。そんな時は、(PCを買い替えると今の時期なら強制的についてくる)Win8に対応している一番新しいバージョンを探して、ソフトウェアのバージョンアップを行います。 「新しく買い替えて…」のトラブルが多いため、1や4-1に該当するケースにはほとんど遭遇しません。(してもいいけど) 3-3にも遭遇するかなあと思っていたのですが、皆様、丁寧or恐々PCをお使いになっているケースが大半なので、乱暴な操作をしておかしなことになったというトラブルもあまりありません。でもPCやソフトウェアは使ってみなくては身につかないので、思い切って色々操作してみてほしいなとも思っています。大丈夫。そんなに簡単にPCは壊れません。でもデータは結構簡単に吹っ飛んでしまうので、データのバックアップだけ小まめに取るようにしてください。 「○○ができなくなった!」というご依頼から、最低でもこれだけの原因の可能性を考えて、一つずつ原因ではない部分をつぶしていって、最後にトラブルの原因にたどり着きます。一の手で解決出来たら良いのですが、これだけ「これが原因かもしれない」要素があると、一発ではトラブル解決に至らないことの方が多いです。その場合は、二の手、三の手を用意して、取り掛かります。そのため、あれこれ質問したり、あれこれPCを弄ったりしますが、少しばかりお付き合いくださいますと幸いです。 PCでお困りのことはないでしょうか? ハード、ソフト、周辺機器、あらゆる方向から原因探しを行います。ご相談だけでもお待ちしております。