top of page
検索
  • 多田真悠

サイト改装・桜尽くしの話。


サイトを細々と改装しました。と言っても、基本的な内容には変化はありません。見栄えを少し変化させただけです。

「SERVICE」に過去の「対応事例」を追加しました。ご依頼の参考にしていただければと思います。結構、色んなことをしているんですよ。

個人的なお気に入り改装ポイントはファビコンの追加です。ファビコンというのは、サイト名の横にある小さいアイコンのことです。

↑これこれ。

トップに飾っている桜マークのシンボルをファビコン化しました。これは私が利用しているサイト作成支援サイトWixさんにある機能で、ファビコンにしたいPINGやJPEGを指定すると、16×16ドットのファビコンに自動変換してくれました。自分で16×16ドットのファビコンを作ったり、ファビコン変換サイト利用して作ったりするものなのですが、Wixだと元画像を用意するだけで、自動で作ってくれるんですね。便利だなあ。

「PC家庭教師Sakura」の桜のシンボルとロゴは、きちんとしたものが欲しいと思い、デザイナーさんにお願いをして、私専用のものを作っていただきました。やっぱりプロが作ってくれるものは違うなあとお気に入りです。「PC家庭教師Sakura」にご依頼をする方は、多分、比較的お若い方よりも、ご年配の方の方が多いだろうなあと思って、個性的なものよりも、シンプルで万人受けするものを作ってくださいとお願いしました。なので、決して、今風の超オシャレ!って感じではないのですが、誰が見ても、桜だとわかるマークでお気に入りです。この手のロゴやシンボルは、ターゲット層に一目見て理解できて、受け入れてもらえるものじゃないと意味ないですからね。

桜の花びらを4枚重ねた真ん中の部分。白抜きの部分をよく見ると、「S」字になっています。Sakuraの「S」なんだそうです。丸みある桜の花びらも好きなのですが、シンプルでいて意味がある、この白抜き部分もとても好きです。

もしも、もしも!! 事業が拡大出来て、今度は若い人向けに新しい教室を作れることになったら、次は若い人向けのオシャレで個性的なシンボルとロゴを作ってもらいたいなあ。私にはちょっと壮大な妄想でした(笑) 

「ところで、何で桜(Sakura)なんですか?」と特別質問されたことはないのですが、勝手に理由を話しますと、桜って日本だと入学、卒業の時期に咲くものですよね。

私の教室(実店舗ないけど)は、1年365日、いつでも入学できて、満足したらいつでも卒業できる。そして新しいことを学びたいと思ったらいつでもまた再入学可能な場所であってほしいと思って、「Sakura」と名付けました。

だから、私の教室(実店舗ないけど)に咲いている桜は、年中狂い咲きです!(笑)

本当はひらがなで「さくら」の方がよかったのですが、ひらがなで「さくら」という店舗(PC教室に限らず)がとても多かったので、PC教室らしいデジタル感も出そうと、ローマ字表記になっています。英語の桜(cherry blossom)にしなかったのは、一目見てすぐに「桜」って連想できないと思ったのと、「SA-KU-RA」って音の響きが好きだったからですね。

自分で作成するチラシも名刺も当教室に関係するものは、基本的に桜尽くしにしています。

桜 さくら サクラ Sakura……皆さんは、どんな「SA-KU-RA」がお好きですか?

#雑記

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

noteに更新しているラジオをstand.fmでも更新するようにしました。 どちらでも聞きやすい方で聞いてやってください。 stand.fmのURLはこちらです。 stand.fm PC家庭教師Sakura

越谷市の図書館の雑誌スポンサーになりました。(手続きをして、きちんとお金を払えばだれでもなれます) 越谷市四か所にある雑誌にこちらの広告を張り出してもらっています。 広告のおかげで、サイトの閲覧者は増えたのですが(ありがとうございます!)、実際にお問い合わせまではいかず……。 そこで、私の話す感じや雰囲気とかが伝わればと思い、一回十分程度の小さなラジオを更新していくことにしました。 ラジオはnot

今後は、noteにお客様の対応事例などの記事を更新していきます。 PC家庭教師Sakura|note

bottom of page